top of page

ラインマーカーを使うとき

  • 執筆者の写真: ふじ学習会
    ふじ学習会
  • 2020年8月29日
  • 読了時間: 2分

ラインマーカーはどう使いますか。

ラインマーカーで丸つけをしたり、答えを書いたりしている生徒を見ることがあります。蛍光色だし、ちょっと太めのペンだし、「見えにくいし、向いてないから別なペンにしたら」ということがあります。


新しいラーニング(解説プリントをそう呼びます)をもらったとたんに、すでにゴシック体で強調されている語すべてにマーカーを引いていく生徒もいます。もちろんそうしながらも、ぶつぶつ用語を口にして覚えていくとかすれば、効果はあるとは思います。でも、ひたすら色を付けているようにも見受けられることもあります。目的は覚えることですから、何をしてもかまいませんが、色を付けて満足したとならないように。何ならこの時点で色付けの必要は全くありません。


練習問題を解いた後に、「間違えチェック」でマーカーで線を引いていきます。

間違えた語句を覚えていなかったならば、そのゴシックに色を付けてさらに強調しておくことにはそれなりに意味があります。覚えていなかったのですから、覚える語句として際立たせましょう。

語句は覚えていたのに間違えていたなら、その説明、語句の意味が分かっていなかったことになります。その場合はゴシックの前、あるいは後をラインマーカーで線を引くことになります。



最新記事

すべて表示
2025 夏 体験学習

夏期講習期間 2025年7月21日(月)~8月25日(月)  8月2日(日)~8月10日(日)はお休み 講習期間の時間帯 小学生:月~金 14:00~16:00(水曜 9:30~12:00) 中学生:月~土 16:00~21:00(水曜 19:00~、土曜15:00~21:...

 
 
 
前期中間試験!5月体験学習受付中!

新学期も始まり半月です。 新しい学年、新しい学校には慣れましたか。 学校生活、勉強、そして部活。忙しい毎日です。 学習に関してお手伝いできることがあれば全力で応援します。 早い学校は5月末に前期中間試験です。 学年初めの試験、特に新中1生は初めての定期テストです。...

 
 
 

Comments


Copyright(C)2020-2025 ふじ学習会. All Rights Reserved.

bottom of page