top of page
検索
  • 執筆者の写真ふじ学習会

復習の仕方


「復習して」と言われたときに具体的何をしますか。


①その日にやった問題をもう一度解きなおす。 

→数学などは、例題でも、もう一度同じ問題を自分一人で解けるか解き直してみることです。間違えた問題はもちろんですが、新しい単元が始まった時期はどの問題も解きなおしてみると、間違えた問題でもすぐに解決することがあります。


②その日のノートを見直す

→見てるだけで、勉強した感がないならば、音読をしてみてはどうでしょう。もう一度書きなおす(ノートまとめとは別に)という手もありますが、ただ文字をなぞるだけになっても仕方がないので、どうせなら、数回読みなおす方をすすめます。どの科目も効果ありです。


③その日に進んだところの教科書を読みなおす

→英語の教科書音読はもちろん必須ですが、他の科目も、教科書の該当ページを読んでください。これも「黙読」して文字が頭の上を通過していくようなら、音読してみてください。音読できないところは理解できないところです。


④その日に出された宿題をやる

→最も勉強したなあという充実感がある方法です。やりっぱなしはいけません。わからない問題を調べるひと手間をかけるとか、(その「ひと手間」はその日の宿題ならば、①②③のどれかになりがちでしょう)間違えた問題をしっかりやりなおす、というところまでがセットですね。


閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ふじ学習会では下記の期間、冬期講習期間として、午前中に小学生のみの時間を設置したりなど、通常とは異なった時間で学習を進めます。小6生は新中1となり、英語数学を必修、国理社は選択科目ですが勉強し放題として中学準備を始めます。 中学生も年が明ければあっという間に学年末試験です。特に中2の皆さんは入試に必要な学年末の成績も控えていますから、やれることをやり切って試験に臨んでほしいですね。 ぐっと内容も難

bottom of page